2025-01-01から1年間の記事一覧
備忘録的なメモ。TrueNAS COREを監視するために、SNMP Exporterを使う方法やGraphiteを使う方法とかがあるが、なんかあんまり上手くいかなかったので、公式天プレーも存在するZabbix環境での監視を試みる。
こんばんは。 私は現在修士一年で、ネットワーク系の研究室に所属しており、イベントへの参加とか、会場ネットワーク構築とかに携わらせて頂いている。 そんな中で、今回は研究会の会場ネットワーク構築と、研究発表があった。
前回のあらすじ。 nekoy3.hateblo.jp 10G NAS 作ろうかな〜とかおもってパーツとか色々考えてた。 事件もあった。
少し前に登場した「Rapberry Pi 5」。 ラズパイ4Bと比べて、性能が向上し、モジュールを使えばNVMe M.2を搭載できるという、小さくもガチガチなコンピュータ。 RAMも8GB搭載しており、興味はあったがお値段が割とお高めで手が届かなかった。 だけど今回、使…
こんばんわ🌟 最近散財しすぎて金がピンチなので、ウーバーする頻度を増やさないとまずいな~とか思っている大学院生です。 さて、今回のお題は 10Gbps通信できるNAS について。
※こちらの記事はテスト用でseesaaブログが引っ張ってきたものです。元記事
こんばんわ www.nekoy3.net seesaaブログを普段使っているが、はてなブログを何となくちょっと使ってみようかなと。